アスペルガー症候群のお子さんとの関わり方について
子育てにおいて悩みはつきものです。皆さんそれぞれ、自分のお子さんとの向き合い方にお悩みではないでしょうか。
本日はその中でも、発達障害の1つである「アスペルガー症候群」に焦点を当て、アスペルガー症候群の症状や特徴についてまず説明し、実際にアスペルガー症候群と診断されたお子さんを持つ親御さんがどのような悩みを抱えているのかをご紹介します。
そして、最後にアスペルガー症候群の子どもと上手に関わるための方法について説明していきます。
アスペルガー症候群とは?
アスペルガー症候群とは、ASD(自閉症スペクトラム障害)に分類される、発達障害の1つです。
ASDの中でも、知能や言語の遅れがない比較的軽度な状態を指します。発症の原因は、後天的なものではなく先天的な脳機能の異常により引き起こされていると言われています。
このアスペルガー症候群を含むASDの方は人口において一定数存在していると言われており、決して珍しい障害ではありません。
最近では「自分は何か他の人と違うのではないか・・・」という不安や社会生活における生きづらさにより病院を受診し、診断を受けることによってその数が増えてきている傾向にあります。このアスペルガー症候群には以下のような特徴があります。
『社会性やコミュニケーションにおける困難』
空気を読むことをとても苦手とし、対人関係を築くことを苦手とする
『想像力や共感性の乏しさ』
何かを想像することや相手の気持ちを考えることを苦手とする
『こだわりが強い』
自分の中にルールがあり、それを崩されることをとても嫌う
『感覚がとても過敏である』
手に触れるものや自分におこるちょっとした違和感に対しても非常に敏感に反応する
アスペルガー症候群は見た目では判断する事が難しいです。
そして、アスペルガー症候群の人は、子どもから大人まで幅広く存在します。
アスペルガー症候群の子どもの特徴
次に、アスペルガー症候群の子どもの特徴について説明していきます。
友達を作ることが苦手である
1人でいることを好む
相手の表情から考えていることを読み取る事ができない
何度説明しても、物事を理解する事が難しい
好きなものには物凄い集中力を見せて、知識が豊富である
学校のルールや決まりごとを受け入れられない
想像して自ら動くことを苦手とする
曖昧な表現を理解できない
悪気はない言動で、他の人を傷つけてしまう。
アスペルガー症候群の子どもを持つ親が実際に抱える悩み
実際にアスペルガー症候群の子どもを持つ親がどのような悩みを抱えているのか簡単に紹介していきます。
いつもクラスのお友達とトラブルになってしまう
よってクラスの中で浮いてしまい、友達がいない状態になってしまうことも。
一緒に出かけると指をさして「あの人太っているね!」
その場にいた親は、一刻も早くその場から立ち去りたい気持ちになりました。
また、一緒に出かけることすら嫌になりそうです。
学校の掃除の順番が気に食わない
家族があまり気にならない音に非常に敏感である
他の家族は何とも感じませんが、アスペルガー症候群の子どもはとても感覚が敏感であり、他の人が感じる何倍もの音に感じて不快感を覚え、嫌がります。
会話のキャッチボールが続かない
アスペルガー症候群の子どもと上手に関わるためには
アスペルガー症候群と診断された子どもとの関わり方について、悩みを抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
最後に、アスペルガー症候群と診断されたお子さんと上手に関わるための方法についてご紹介します。
絶対に怒ってはダメ!ストレートな発言に対しては理由を教えてあげることが大切<
アスペルガー症候群の子どもは悪いことだと思わず素直な気持ちをそのまま言葉にしています。
よって、悪気がないため怒ってはダメです。この場合は言われた相手の気持ちを教えてあげることが大切になってきます。
「〇〇君は太っているって言われたら、悲しい気持ちになるよ。」と言うと、アスペルガー症候群の子どもはその言動に対して、人を傷つけることだと結びつけることができます。
曖昧な表現は使わず、具体的に指示を出してあげましょう
机の上のリモコンをとって欲しい時に、伝わるだろうと「あれとって!」と言うのではなく、きちんと「〇〇ちゃんの目の前の机の上にあるテレビのリモコンをとってくれる?」と具体的な指示を出してあげることによって、的確に指示を伝えることができます。
何度言っても理解することが難しい事柄は、タイムスケジュールや計画表を作ってあげる
また、それを達成した場合、好きなものをご褒美に用意してあげるか、出来たことを褒めてあげることが重要です。
そうすることによって、他人に管理されていることに抵抗を感じず、自然と規則を守ることができます。
特定の音に対して過敏に反応してしまう子にはその苦手な音をシャットダウンしてあげる
よって、私たちに出来ることはストレスとなるその音をシャットダウンしてあげることです。
その音と接しないといけない時間だけは耳栓をしたり、イヤホンで好きな音楽を聴かせてあげるなどの工夫をし、心を落ち着けるお手伝いをします。
具体的な説明をしましたが、アスペルガー症候群の子どもとうまく関わるために共通して大切なことは、以下の5つです。
- 怒らないこと
- 否定をせず、ひとまず受け入れてあげること
- 共感してあげること
- うまくできたらしっかり褒めてあげること
- わかりやすく伝えてあげること
ポイント
アスペルガー症候群もその子の個性であり、性格の1つです。
うまくいかないことに目を向けるのではなく、出来たことにしっかり目を向けて褒めてあげましょう。
そうすることによって、アスペルガー症候群の子どもにとっても親にとっても関係は良好となります。
そして以前より毎日を楽しく一緒に過ごすことができるようになります。
もし大変なようでしたら、一緒に悩みを解決していきましょう。
独りで悩みこまないでくださいね。